大井宿〜大湫宿

中山道まで2分で出られるホテルでしっかり睡眠と朝食をとり、7:40、大井宿の西端である大井橋からスタート。

良い風情っすなぁ。



和宮降嫁の際、隣の大湫宿助郷であるにも拘らず「人手を貸せ」と代官から吹っかけられた村の代表が、その代官を滞在先であったこの庄屋で切り付けた。
その時は命を取り留めた代官も後の裁きで失脚し、村の代表は地元で義民扱いさせるようになったとか。



道なりに大通りに出て、西行硯水公園の先で右に折れて中央本線の踏切を渡る。



のどかだなぁ…



と思ったのも束の間、中央自動車道の高架下(本来の中山道は高速道路のある所を斜めに横切っている)を過ぎてすぐに急な上り坂に。十三峠の始まりである。



「十三峠におまけが七つ」のうち1つ目の西行坂。一応これでもカメラをかなり上に振って撮影してるんだが…



ノッケからなかなかアグレッシブだった傾斜が少し緩んだ所にあるのが槙ヶ根一里塚。江戸から88里目だそうだ。
中山道の一里塚では志村(3里目)や辻(5里目)など、稀に保存・再建されている物があるが、大井〜御嶽では7つあったはずの塚のうち、実に4つがほぼ往時のまま現存・1つが再建という形で残されている。



見晴らしの良いこの辺りには休憩所が設けられているので、トイレを済ませつつ、早速噴き出してきた汗を洗い流す。



何とも懐かしい「J-PHONE」の文字。付近には他社の中継局も見られる。
そのせいかどうかは知らんが、大井〜御嶽は人里離れた山道が続くにも拘らず、ほとんどの場所でケータイの電波がバリ3だった。熱中症マムシ・ケガ等の心配がある状況下で独り歩いていると、これは地味に心強い。



一旦舗装道に合流してから、すぐに建設会社の敷地脇の山道を上がると、槙ヶ根追分がある。
「左 伊勢名古屋 右 西京大坂」の石標は明治初期の建立で、伊勢に行く時間やお金がない旅人はここで手を合わせたとか。


ちなみに宿場保護の為、公的使節や商用貨物は名古屋方面に向かう場合でも下街道を通ってはいけなかった。これは、後述する尾張藩の定宿が細久手宿内にあった事からも分かる。
まぁ実際には商人がジャンジャン下街道を通ってたみたいだが。



中山道本線・京方から追分を振り返った所。



くねくねと曲がりながらゆったり下る。少しホッとできる区間



厳しい道が続くこの辺りは、行き倒れた馬や人が多かったのか、随所に馬頭観音や供養塔が見られる。



楽宮(12代将軍家慶正室)や和宮が休憩したという姫御殿の跡。
見晴らしの良い場所だったというが、今は高い樹がやや邪魔しており、遠方を望むには向いていない。




緩やかだった坂が急にヘアピンカーブを描き始める場所が「みだれ坂」。これを下りきった先の沢に架かるのが「みだれ橋」。
江戸方・京方どちらから行っても突如出現する急坂であり、息が乱れ、服が乱れ、行列が乱れたとか。特に京方からだと上り坂になるので大変だったろう。



これを過ぎると四ツ谷立場に入る。恵那の市街地を発って5km、初めての集落であり、もはやひと気があるというだけでエラく安心する。



四ツ谷集落の西の外れにある分かれ道を左へ。



緩やかな坂を2〜3越えると、田んぼの脇の茂みの中に紅坂の一里塚が見えてくる。
と、ここでまさかの天気雨。しかも霧雨とかではなく、結構マジな大きさの雨粒がパラパラと落ちてくる。


この先、御嶽まで25km。いくらなんでも冗談がキツい。



紅坂一里塚で3分ほどの給水休憩。まだ止まない雨。



雨が止んだ所で石畳の坂を下りると、佐倉惣五郎大明神が。
千葉の人には“宗吾参道”のソウゴ、日本史選択の人には“磔茂左衛門”とセットで出てくる人― と言えばお分かりだろうか。しかし、関東の義民の名がなぜここに?


どうも代官に立ち向かった先程の村民が佐倉宗五郎と重なる事から、見立てて奉った物と思われる。



川と国道を渡った所に藤村高札場が見えると、その先が深萱立場。



ここの休憩所になっていてトイレがキレイ。用を達し、腕と顔の汗を落として再出発。
案内図にある「大湫 5.1km」の表示に、「あと一息だ」と俄然元気が出る。



三ッ城峠を越え、舗装道に合流した所に「中山道」の石碑。江戸方からだと背中しか見えないので振り返って撮影。


写真の路面が水玉模様になっているのは、別にそういう道だからではなく、ここで再び天気雨が来たからである。本気で後が思い遣られ始める。


石碑の直後、観音坂で散歩中の中年男性を追い越し様「おはようございます」「降り出しましたね」と会話を交わす。恵那のホテルを発って以来初めての会話。w



茶屋跡の中には、今も見晴らしの良さそうな場所もある。そんな訳でこの時は小雨でダメだったが。


大久後立場で休憩中に男性に追い付かれ、「今朝恵那を出て歩いてきた」と話すと、「いや〜若い人は元気だね〜」等と言いながら彼は釜戸方面へと下って行った。



またもくねくねと気持ちの良い坂。



と、樫の木坂石畳の手前で遂にホコ天化。
恵那市内はどこも頑張れば車が通れるようになっていたので、純然たる規制区間は初めて。



尤も、これを車で通りたいかと言われると…



石畳を上った先に権現山一里塚がある。ここで一旦下りに転じた後、またダラダラとした上りが続く。
この辺りから大湫に入るまで、前を見て歩くのが困難なレベルの数のハエが集ってきて無駄に疲れる。



誰ともなく一つまた一つと積まれる石。山道らしくて良い。



病気になった旅人が念仏を唱えたところ、水が湧いて助かったというお助け清水。
なぜか8月1日には枯れないそうで、私が行った8月24日もそれなりの水があった。



道の両側をゴルフコースが囲む。その名も「中仙道ゴルフクラブ」。
それは構わないのだが、時折OBしたボールが街道上に転がってるのだ。ただでさえマムシとハエに注意しながら歩かねばならんのに、そこにゴルフボールが加わるとは…w



先程から馬頭観音が多いが、それらが合祀されている場所もある。



ふと道端に茶畑がある箇所も。ちょっと驚き。
そしてその先の林を抜け、舗装道を斜めに横切りながらダラダラと上る。頂上を過ぎると急な下り坂となり、視界が開けると…



大湫宿の町並みが見えてくる。
大井宿から13.5km、高低差240mを上り下りしながら歩き切った末にこの光景を目にすると、鳥肌が立つ程の嬉しさがある。