箱根東坂の難所へ

渋滞するR1を横断し、三枚橋から湯本温泉郷へ入ると、早速ダラダラとした上り坂。
狭い道ながら交通量が多く、歩きにくい。



歩きにくい温泉郷を抜けるとまもなく最初の猿沢石畳。急に心地良くなる。
道が下っているのは川を越える為。越えればまた箱根らしい上りが始まる。



石畳が終わると県道に放り出されるのだが、カーブが多く見通しが悪いのに歩道がない上、バスやトラックが頻繁に往来するので、先程よりも歩きにくい。特に須雲川ICの手前までがひどく、晴れた午前中だというのに危険だと感じる。



須雲川の集落を越えて自然歩道入口まで来た時はホッとした。
ここは東京電力保全を行っている社有地らしい。尾瀬と同じ感じか。



洗い越しwww
昔の人は草鞋を浸して通り過ぎたのかもしれないが、現代人の運動靴は濡れると至極面倒な事になるので、飛び出てる石を伝って行く。



須雲川を越える所は、岩の間に細い木橋が2本渡してあるだけ。従って須雲川増水時は自然歩道自体が通行禁止になる。昔は木橋すら無かったのだろうから、ちょっと水が増えたらなかなかの覚悟が必要だったろう。



県道を横切ると、江戸時代の石畳が残る場所へ。
箱根東坂の結構な部分が、関東大震災・北伊豆地震など度重なる災害で失われた後に復元されたものだそうだが、往時の貴重な遺構もこうして所々に残っている。


この先でもう一度川を渡るが、そこからの上りが「大澤坂」。
急坂にも拘らず暗く湿っており、所々“苔むしてる”という程ではないが苔が生えている。
唱歌にある「羊腸の小径は苔滑か」とは、ここの事ではないかとさえ思えた。コケないよう小股で着実に上る。



総領事ハリスが下田から江戸に向かう際に休憩したという畑宿本陣跡。
箱根関所の厳格な態度に腹を立てたハリスが、ここにあった美しい日本庭園を見てすっかり上機嫌になったとか。
しかし、正式な宿場でもないのに本陣があるってパネェな。



集落の京方の端にある畑宿一里塚。江戸から23里目に当たる。
ってか写真中央の女性、自分が撮り終わったらサッサとどけよ。これだから素人は困る。



畑宿から甘酒茶屋まではより傾斜がキツくなる。車道はヘアピンカーブで高度を稼ぐが、部分的に残る旧街道はお構いナシに真っ直ぐ上るので余計にすごい。
長い距離歩いてると通常、膝から下や腰に大きな負担が来るのだが、この区間、特に橿木坂を登った時は大腿四頭筋にきた。昔の人は、この橿木坂がキツくてどんぐり程の涙がこぼれた― 等と上手い事を言ったらしい。



ここを越えると、追込坂という緩い道を経て甘酒茶屋に至る。
鎌倉時代、東国布教を終えた親鸞聖人が「我々が帰京したら東国はどうなるのか…」と言い、弟子の一人を引き返させたという―


だったらこんな山道登る前に言っとけよ。