金沢道を歩く

「この前浦賀道を歩いたから、今度はこっちだろう」という単純な発想の下、歩いてみた。(ぁ


金沢道(かなざわみち・かねさわみち)は、東海道程ヶ谷宿を発して六浦陣屋前で浦賀道に連結する道で、菊名綱島街道と分かれて来た鎌倉下ノ道と併走する程ヶ谷〜関ノ下は「かまくらかなざわ道」とも呼ばれるらしい。道程は、程ヶ谷〜町屋が4里2丁(16.1km)だというので、六浦陣屋までだとおよそ17.2kmくらいだ。
六浦藩の参勤交代路として利用されたものの、それより南の浦賀方面はこのような険路である為、浦賀へ向かうお奉行様等は戸塚から葉山経由で行くのが一般的だったそうな。



保土ヶ谷駅西口の駐輪場の1本裏手が旧東海道で、これを100mほど京都方に歩いた所が、かまくらかなざわ道との辻になっている。

正面の踏切の向こう(京都方)が程ヶ谷宿の中心。



辻にある往時の道標。



国道1号線と交わる所にある現代の案内板。



国道1号線を渡ると最初の難所・岩名坂(石難坂)だ。



早速、道祖神チックな物に遭遇。



尼将軍・北条政子がこの井戸の水で化粧をしたそうで、江戸時代に将軍が程ヶ谷に宿泊した際に御膳水に用いた― との説明書き。



岩名坂を登り切った所にある北向地蔵。これを挟んで左が鎌倉下ノ道・金沢道併走区間、右が鎌倉中ノ道に連絡する道。ここでは左の道へと直進する。



旧道は右。首都高狩場線に分断されているので、突き当たりから道なりに左に折れて人道橋を渡る。この分断区間の前後の道は保土ヶ谷区と南区の境になっている。



古今東西、旧街道沿いというのは寺社が多いようで、道の両側が墓地という光景は珍しくない。



清水ヶ丘公園を過ぎると急な下り坂になり、下り切る手前で京急線の線路をくぐる。



下り切ったら蒔田橋で大岡川を渡る。この先現道は何度もこの川を渡るが、旧道は川の右岸に沿って蛇行しながら続くため二度と本流を渡らない。



蒔田〜弘明寺はバイパスを歩く事になるので、つまらないなぁと思っていたらこんな物が。
のちに地上車庫できる上永谷や新羽まで線路が開通してなかった当初、横浜市営地下鉄の車両をここから地下に下ろしたそうな。



南警察署前から旧道は左へ。交差点の名称は「旧道入口」。
バス停も現道上にある為、ここから上大岡までの2km弱はランドマークに乏しい区間となる。京急百貨店のビルが見えた時はホッとした。





上大岡駅の手前で現道に合流し、京急の高架をくぐるとすぐに右斜めの商店街へ。私が小さい頃は見通しが悪く小汚い旧道だったが、だいぶ整備された。



商店街の南端が関ノ下の追分。左が金沢道・右が鎌倉下ノ道なので、左へ行く。
ここから日下小学校前バス停付近までは現道の笹下釜利谷道路(笹釜)とほぼ同じだ。バス停のベンチで休みながら「どうせバス乗ったって見える景色は一緒だろ」と妥協しそうになりつつも、できる事なら歩き通したいと思い直し、バス停を後にする。



日下小学校バス停先の新川橋交差点。笹釜は新川橋大岡川を越えるが、旧道はまたしても逃げるように左へ入る。




旧道にある現代の案内板と、路傍のアヤメ。


栗木1丁目付近で笹釜に復帰し、JR根岸線をくぐり、栗木交差点を経て、再び斜め左の旧道へ。



如何にもという感じの風情。



上中里交差点から大きく右にカーブする笹釜に別れを告げ、旧道は緩やかに上る。思えば坂らしい坂は岩名坂以来だ。その点、峠道ばかりのように感じた浦賀道とは趣を異にする。



上り切った所が富岡ひかりが丘公園だが、ここから暫くは宅地化の影響で旧道を正確に辿る事はほぼ不可能となっているので、それに近いと思われる一本道を進む。だがこの先それすらもマンション群と横浜横須賀道路によって寸断される為、そこはすぐ西側の道へ迂回して越える。



越えるや否や、旧道は突如として復活する。水道局施設の横から能見堂緑地に入ると…



素晴らしい山道。私はこういうのを待っていたのだよ。(何



そしてすぐに分かれ道。右上が六国峠を経て鎌倉へ向かう道、左下が六浦へ向かう金沢道だ。
ちなみにこの先で思いっきり蛇と対面したので、不用意に道の端を歩かない方が賢明だ。
ちなみに能見堂は、今から350年程前に江戸増上寺の地蔵院を移設したものだそうで、ここが華やかなりし頃に立てられた金澤八景根元地碑には「享和三年」(1803年)とある。



能見堂跡近くのコナラの木を駆け上がるリス。
蛇と遭遇した後なだけに、物音がしてから正体が分かるまで軽くビビってたのはここだけの話。



ここからは金沢文庫駅方面へとひたすら下る。いい感じの切通しだが、道の中央が小川と化してる。



またも道祖神
中央の碑に「秩父坂東西国百… 文化十二年(1815年)九月吉日」、左の碑に「馬頭観世音 天保十一年(1841年)四月吉祥日」とある。



落石注意とか今更こんな所でどうしたのかと思ったら…



東側斜面がいい感じになってた。



坂を下り切った所。六浦方からだと、この標識が目印になる。



その近くにある道祖神。貞享四年(1687年)とある。



京急の踏切を渡って国道16号の合流するも…



金沢文庫駅前は再び横道へ。左は駅名の由来でもある称名寺への参詣道。
一旦国道に再合流し、君ヶ崎交差点でまたも旧道スタート。「君ヶ崎」というくらいで、ここから暫くはかつて半島だった部分で、現在の国道が通る辺りは入江だった。



町屋継立場跡付近に立つ現代の石標。継立場は五街道などでいう宿場に相当するもので、ここが程ヶ谷を出て最初の宿駅という事になる。
ちなみに前述の通り、この先浦賀方面には険しい山道が続くが、次の継立場は横須賀まで無かったそうだ。



瀬戸橋を渡り…



この辺りから少し内陸に入った所に、現在の横浜市内に本拠を構える唯一の大名であった六浦藩米倉氏の藩邸である六浦陣屋があったという。




結局歩き通してしもうたw